2010年4月6日火曜日

外科的処置に関するEPOの重要審決

2010年2月15日
EPOの拡大審判廷は外科的処置に関する審決(G 1/07)を出しました。 

結論は以下の通り。 

1. A claimed imaging method, in which, when carried out, maintaining the life and health of the subject is important and which comprises or encompasses an invasive step representing a substantial physical intervention on the body which requires professional medical expertise to be carried out and which entails a substantial health risk even when carried out with the required professional care and expertise, is excluded from patentability as a method for treatment of the human or animal body by surgery pursuant to Article 53(c) EPC. 請求に係る造影方法は、EPC第53条(c)の人又は動物を外科的施術により処置する方法に該当するとして、特許保護の対象から除外される。その理由は、当該方法を実施する場合において、処置対象の生命及び健康の維持が重要であり、かつ、実施するためには専門の医学的知見が要求され、要求に従って専門的な細心の注意及び知見をもって実施した場合であってもなお重大な健康リスクを孕む、重大な身体への物理的介入を伴う侵襲的な工程を含む又は内包するからである。

ここで問題となったのは、「外科的施術」という言葉を物理的介入の性質(nature)に基づいて判断すべきか、それとも、当該物理的介入の目的(purpose)に基づいて判断すべきかという点である。審決は前者を採用した。

2a. A claim which comprises a step encompassing an embodiment which is a "method for treatment of the human or animal body by surgery" within the meaning of Article 53(c) EPC cannot be left to encompass that embodiment. EPC第53条(c)の意味における「人又は動物を外科的施術により処置する方法」の発明を内包する工程を含む請求項は、当該発明を内包したまま特許することはできない。

2b. The exclusion from patentability under Article 53(c) EPC can be avoided by disclaiming the embodiment, it being understood that in order to be patentable the claim including the disclaimer must fulfil all the requirements of the EPC and, where applicable, the requirements for a disclaimer to be allowable as defined in decisions G 1/03 and G 2/03 of the Enlarged Board of Appeal. EPC第53条(c)に基づく特許性からの除外は、該当する発明を放棄することにより、回避することができる。ただし、そのような放棄を含む所謂「除くクレーム」が特許可能であるためには、EPCの全ての要件を満たし、かつ、場合に応じて、拡大審判廷の審決G 1/03及びG 2/03で規定される「除くクレーム」が特許されるための要件を満たさなければならない。

2c. Whether or not the wording of the claim can be amended so as to omit the surgical step without offending against the EPC must be assessed on the basis of the overall circumstances of the individual case under consideration. EPCに違反することなく外科的施術の工程を欠落させるよう請求項の言い回しを補正できるか否かは、検討される個別の事案の全体的な事情に基づいて、検証されなければならない。

3. A claimed imaging method is not to be considered as being a "treatment of the human or animal body by surgery" within the meaning of Article 53(c) EPC merely because during a surgical intervention the data obtained by the use of the method immediately allow a surgeon to decide on the course of action to be taken during a surgical intervention. 請求に係る造影方法は、<当該方法を使用して得られたデータによって直ちに、外科医が、外科的介入の際にとるべき一連の行為を外科的介入の際に決定できるようになる>、という理由だけでは、EPC第53条(c)の意味における「人又は動物を外科的施術により処置する方法」とはみなされない。

上記結論の他に、審決で示された重要な判断は以下の通り。


  • [N]either the legal history nor the object and purpose ("ratio legis") of the exclusions from patentability in Article 53(c) EPC justify a limitation of the term "treatment by surgery" to curative surgery, contrary to what the ordinary meaning of the word "surgery" implies and contrary to the fact that Article 53 (c) EPC defines three separate alternative exclusions thereby suggesting that these are not merely identical in scope. EPC第53条(c)に規定される特許性の除外についての立法過程及び立法趣旨のどちらも、「外科的施術による処置」という用語を、「外科的施術(surgery)」という言葉の通常の意味に反して、また、EPC第53条(3)が3つの異なる選択的な除外対象(訳注:外科的施術又は療法によって処置するための方法、及び、診断方法)を規定し、もって、これら3つの除外対象はその意味範囲が単純に同一ではないということを示唆しているという事実に反して、治療のための外科的施術に限定して解釈することを正当化しない。

    Hence, the Enlarged Board concludes that the meaning of the term "treatment by surgery" is not to be interpreted as being confined to surgical methods pursuing a therapeutic purpose. 従って、拡大審判廷は、「外科的施術による処置」という用語の意味は治療目的のための外科的方法に限定して解釈されるべきではないと結論する。

    (以上、3.3.10)
  • [I]t is the express wording of Article 53(c) EPC that only therapeutic methods are excluded from patentability (and thus cosmetic methods are not) and the exclusion cannot be extended to treatments which are not therapeutic in character. (「療法によって処置するための方法」という用語に関しては)治療を目的とする方法のみが特許性から除外されるというのがEPC第53条(c)の明示的な言葉であり、治療を目的としない方法にまで拡大して解釈することはできない(従って、美容方法は「療法によって処置するための方法」に含まれない)。
    (以上、3.3.8.6)

  • [E]xcluding from patentability also such methods as make use of in principle safe routine techniques, even when of invasive nature, appears to go beyond the purpose of the exclusion of treatments by surgery from patentability in the interest of public health. 基本的に安全で日常的な技術を利用するような方法についても特許保護対象から除外することは、たとえそれが侵襲的な性質を有しているとしても、公衆の健康に利するために外科的施術による処置を特許保護対象から除外する、という法目的を超越しているように思える。

    (以上、3.4.2.2)

  • In its opinion G 1/04,... point 6.2.1 of the Reasons, the Enlarged Board stated: 拡大審判廷は、審決G 1/04の審決理由の6.2.1において、以下のように述べている。

    "According to the established jurisprudence of the boards of appeal, a method claim falls under the prohibition of Article 52(4) EPC 1973 if it includes at least one feature defining a physical activity or action that constitutes a method step for treatment of a human or animal body by surgery or therapy. . . . It follows that the surgical or therapeutic nature of a method claim can perfectly be established by a single method step without contravening Article 84 EPC." 「審判廷の確立された判例法によると、方法の請求項は、もしそれに含まれる少なくとも一つの技術的特徴が、特定の物理的な活動又は行為を規定し、その活動又は行為が人又は動物の身体を外科的施術又は療法によって処置するための方法の工程であるならば、EPC1973第52条(4)に該当して拒絶される。....従って、方法の請求項が外科的又は療法的な性質を有すると判断されるためには、ただ一つの工程がそのような性質を有せば十分であり、これはEPC第84条と矛盾しない。

    (以上、3.2.1)

    [T]he Enlarged Board sees no good reason not to uphold the principle confirmed in opinion G 1/04, point 6.2.1 of the Reasons. 拡大審判廷は、審決G 1/04の審決理由の6.2.1において確認された上記の原則を支持する。

    (以上、3.2.5)

0 件のコメント:

コメントを投稿